M/05 hellepuku【フィンランド国防軍(FDF)】
今回はフィンランド国防軍(FDF)で特殊部隊や海外派兵をやる上で必須となる迷彩を入手したので紹介します。
パンツ部分のウエストにも通常のM/05と同じゴムでウエストサイズを調整できる機能がありました。
実際にUNIFILに行ってる兵士の装備の再現したものになります。
全体像を見ると大きくやはり違うのは裁断です。
通常のM/05はファスナーとボタンで留めるのですが、hellepukuはボタンのみとなっています。
また、生地についてもリップストップですので大きく違います。
右腕のベルクロについても違いがあります。通常のM/05はパッチが3つほど付けれるスペースがありますがhellepukuは2つほどしかつけれないベルクロになっています。
左側にもベルクロベースがあります。こちらについては丸形になっているのでパッチはかなり限定されます。主にUNのパッチを付けていたりマリのパッチが付けられていたりします。
1枚目の全体写真を見ていただくと左右のベルクロベースの少し下にボタンがあると思います。腕の内側には袖をまとめるための機能が付いており、これを使うことで半袖の様に腕をまくることができます。
服の内側、背中側にあるのではなく胸側にタグがあります。お馴染みタワーマーク。
サイズは748で2010年Image Wear製でした。
hellepukuについてはImage Wearのタグが付いているものしか確認できていないので、もしかしたらImage Wearのみが製造しているかもしれません(確証はないです)
続いてパンツになりますが、パンツは特筆して変わった部分はないので一部のみ紹介。
通常のM/05と違った点としては裾の部分にも調整ゴムがありました。
これはあまり弄ったことがないので恩恵がわかりません。パンツをブーツの外に出したときに引っかからないように締めたりするかもしれないですね。
ズボン側のタグ。正面ポケット側の裏面にありました。
サイズ748、2007年Image Wear製でした。
手持ちのパッチを付けるとこのような感じです。
今回はレバノン派兵のUNIFILの再現にしています。
その方は腕を捲っていなかったのですが多くのUNIFILに派遣される兵士は腕をまくっています。
このhellepukuは海外派兵、特殊部隊などをやる上で必須となってくる迷彩になります。
ebayなどでもほとんど出品がないので手に入れるにはかなり苦労します。
コメント
コメントを投稿